現場リポート
blog page 6
Home » 現場リポート
2021年01月07日
パソコンの前で、数字とにらめっこを
している、電卓マスター
小山です。
最近はエクセルなどを使い、数式を入れれば
計算をする必要がなく一発で出てきます。
でも、たまに数式などが変わっている場合や
数式が消えている場合もあります。
よく「数字は嘘をつかない」と言いますが、
間違ったまま入力している場合があるので、
再確認は必須ですね。
電卓は必需品です!!
それでは本日の現場リポートですが、
周南市からレンジフード取替工事をお伝えします。
一般家庭のキッチンに使われる換気扇などの排気設備には、
シロッコファン、ターボファン、プロペラファンの3種類があります。
現在、ターボファンが設置してありますが、
「年式も古いので新しいターボファンに取替えたい」
とのご依頼です。
※ターボファンはシロッコファン同様、筒状の形をしたファンですが、
シロッコファンに比べて羽が広く、枚数が少ないという特徴があります。
また、シロッコファンの羽は入口から出口までまっすぐついていることが
多いのですが、ターボファンの羽は少し斜めについており、
シロッコファンとプロペラファンの中間というような形状をしています。
工事前

施工中

ターボファン撤去
※後ろはこのような排気口になっています。

取替完了

今回、新しく設置したターボファンは
リンナイ BFRシリーズ
BFR-1E-AP602BK
特徴
ターボファンは静圧が低めで、大きな風量が必要とされる場合などに
使用され、風量や効率を求められる場合に用いられます。
長さが比較的長く、後ろ向きに反った羽根がついており、ファンの中では
最も効率がよい換気扇です。
ターボファンは「浅型レンジフード」や「ダクトファン」などに用いられます。
プロペラ型のファンよりターボファンのほうが音が静かで、掃除しやすいファンと
なっています。
本日も共創ブログを読んで頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/
※ 共創不動産はこちらからです
https://周南市不動産.jp

Tags:Turbofan
[この記事を読む]
2021年01月06日
コツコツと地道な努力が出来る
カメ型の小山です。
コツコツやる事=頑張り屋さん
と言われてきましたが、
コツコツやり続ける事は、
簡単な事ではありません。
「頑張り屋さん」の一言で済ますわけには
いきません。
とっても根性がいります。
私は以前、教えて頂いた事があります。
「最大の敵は自分自身」
何かをやろうと思うと、必ず邪魔してくるのが
自分自身。
本当に良いタイミングで出てきます。
今日じゃなくていいんじゃない?
明日から初めればいいじゃん?
などなど変な誘惑が出てくるんですね。
この誘惑に負けてしまうと
中途半端で終わってしまいます。
やる気があればコツコツ続くんでは?と
思いますが、やる気はそこまで続かないです。
やる気が失せてもコツコツと続けるには
根底にある根性でしかできないのかな?って
思います。
という事で、今年の目標は、
「コツコツ続ける努力と根性」 by 小山
に決定です。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/
※ 共創不動産はこちらからです
https://周南市不動産.jp

[この記事を読む]
2021年01月01日
あけましておめでとうございます。
共創リフォームのカリスマ
小山です。
今年は今まで以上に、皆様の為になる情報を
発信していく事が一番の目標なので、
毎日、歯を磨く習慣があるように、共創リフォームの
ブログも皆様にとって毎日の習慣になるように
していきたいですね。
※12月30日~1月4日まで正月休みとさせて頂きます。
お休み中に御連絡を頂いた方へは休み明けに順次、御連絡いたします。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/
※ 共創不動産はこちらからです
https://周南市不動産.jp

[この記事を読む]
2020年12月29日
共創リフォームも本日は仕事納めとなりました。
今年一年は色々な出来事がありましたが、共創リフォームは
多くの皆さまに助けられ、支え続けて頂いて、
今があります。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年は皆さにとって素敵な一年になる事を
心よりお祈りします。
チェック
※30日~2日ぐらいまでは寒くなりそうなので、
水道管の凍結に十分注意してくださいね。
①凍結を防ぐ措置→http://www.city.shunan.lg.jp/site/ws-top/3192.html
②水道管の凍結防止と凍結したときの対処方法→https://gwhp.city.joetsu.niigata.jp/fm/topics/suidoutouketu/
※12月30日~1月4日まで正月休みとさせて頂きます。
お休み中に御連絡を頂いた方へは休み明けに順次、御連絡いたします。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/
※ 共創不動産はこちらからです
https://周南市不動産.jp

[この記事を読む]
2020年12月26日
サンタクロースが大きなプレゼントを持ってきても
大丈夫なように、大きな靴下を置いていたのですが、
肝心のクリスマスツリーを飾ることを忘れてしまい、
小山家を通り過ぎられてしまった、
お年玉待ちの小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市から浴室換気暖房乾燥機の設置工事をお伝えします。
施工前

現在は換気扇のみが設置してあります。
新しく設置するのは、
三菱電機 V-141BZ 浴室換気暖房乾燥機になります。
まずは天井の開口部を大きくし、
次に電気配線工事を行い、
浴室換気暖房乾燥機を設置します。
完了です

このタイプは、衣類乾燥・浴室乾燥・暖房・涼風・換気の
5つの快適機能に新機能を搭載しています。
衣類乾燥
冬の寒い時期や梅雨時、また市街地など、屋外で洗濯物を干しづらい場合に役立ちます。
衣類をハンガー等につるして乾燥させるため、シワも取りやすく、寒い夜や天気にも
左右されずに衣類を乾燥させることが可能。また、花粉やホコリも付かないため、
清潔に乾燥できるのが特徴です。
暖房機能
暖房「強」モードなら、ロング気流暖房で、温風が足元まで届きます。
ヒートショック(温度差による急激な血圧変化)の予防にも役立ちます。
更に、センサー制御で、自動でヒーターのパワーを切り替えて、
暖めすぎによる余分な運転を防ぎます。
換気機能
入浴後の浴室の水滴や湿気を乾かし、カビの発生やいやなニオイを防止します。
24時間換気
室内の汚れた空気・湿気・臭気を屋外に排出し、きれいな外気を取り入れます。
これからの時期はとても重宝されると思います。
本日も現場リポートを見て下さり、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:Bathroom ventilation heating dryer
[この記事を読む]
2020年12月24日
大きな靴下を
まくらの横に置いて寝ている
小山です。
本日はクリスマスイブですね。
素敵なプレゼントがサンタさんから届くよう
小山サンタもお祈りしておきます!
それでは本日の現場リポートですが、
下松市から玄関ドアリフォーム工事をお伝えします。
玄関ドアは引戸ですが、建付けも悪くて、
引いて開けるのも一苦労になってきました。
更にプライバシーの観点から玄関ドアを取替える
事でご依頼を頂きました。
施工前

新しく設置する玄関はYKKAPの
「ドアリモ」で取り替えます。
リフォームタイプの玄関ドアになるので
工期は1日で取替が可能なタイプ!
今ある引き戸の枠に新しい枠をかぶせる工法です。
壁を壊すことがないため、短時間で工事が完了します。

施工後

ドアリモで取替えると
騒音が少なく、1日工事なのでご近所への気づかいも抑え、
壁工事がなく、粉塵が出にくいので汚れを最小限に抑え、
更に壁工事がないので費用を抑えることができます。
三方よしですね!
本日も現場リポートを見て下さり、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:Entrance door replacement
[この記事を読む]
2020年12月21日
冬至を境に
今まで以上に運も上昇する
メインパーソナリティーの
小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市から浴室のリフォーム工事をお伝えします。
施工前


リフォーム内容としては
・壁にアイカセラール浴室用を貼ります。
・床は東リのバスナフローレを貼ります。
壁の工事です。
壁を部分に専用の両面テープと接着剤で
貼っていきます。

水道の蛇口も全て外しておきます。

壁は完了です

続いて床の工事になります。
既存のタイルの上に専用の下地剤を塗ります。

全体に塗ります。

床にバスナフローレ―を貼って完了です。


バスナフローレを貼る理由としては、
ヒートショックの軽減、防滑性、水はけ性、
クッション性に優れおり、医療、福祉施設でも
使用されている推奨品です。
今の時期には床タイルの冷たさがヒシヒシと
伝わってきますが、バスナフローレを貼る事で
冷たさも軽減されます。
今現在、浴室の床がタイルの場合、「バスナフローレ」を
検討してみても良いと思います。
私、小山もお勧めします。
本日も現場リポートを見て下さり、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:Bathroom remodeling
[この記事を読む]
2020年12月15日
周南市は朝から雪がちらついており、
寒い一日になりそうですが、
朝からアイスコーヒーを飲んでいる
味のわかる男
小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
光市からレンジフード取替工事をお伝えします。
施工前
現在のタイプはレンジフードではなくて、
フードカバーの中に換気扇が設置してある
タイプになります。

このような換気扇を掃除する時には
まずフードカバーのフィルターを外して
洗います。

次に中にある換気扇を外して洗います。

このように掃除するのに、わりと手間がかかるので
レンジフードは割と汚れやすい、掃除がしにくい
製品なので、今回は掃除のしやすいレンジフードに
取替ます。
新しく設置するレンジフードは
「タカラスタンダード」
のレンジフードになります。
取替完了

レンジフードを取替えて、見た目もスッキリ
としました。
では掃除のお手入れについてお伝えします。
今までのように掃除の手間も減り、お手入れがしやすくなって
いますね。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:Range food
[この記事を読む]
2020年12月03日
英語が苦手な為、
カレンダーなどに出てくる
「TO DO」の意味がわからない・・・。
「GO TO トラベル」か・・・
ググってみたら
「すぐやる事」 「やる事」と・・・。
デスクトップのアイコンを
綺麗に整理した小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市からトイレ工事をお伝えします。
和式トイレから洋式トイレにリフォームします。


手洗い器も取替ます。


便器を撤去して、壁のタイル部分、そして
床を解体していきます。


解体後

排水の位置を移設し、給水も床給水に
変更し、壁もボード張ってクロスで仕上げます。


床はクッションフロアーです。

手洗い器を取り付けます。


次に便器を取り付けていきます。
新しく取り付ける便器は、TOTO
ピュアレストQR 手洗いなし
ウォシュレットはTOTO S2
になります。

完成です。



ピュレストQRは節水タイプとなっており、
大4.8L
小3.6L
になっています。
ウォシュレットのS2には、最近では少なくなった、温風乾燥
が機能が搭載されており、
お手入れも簡単に出来る、「本体ワンタッチ着脱」機能が
あるのでウォシュレットを取り外してお手入れが出来る仕様
になっています。
ピュアレストQRもS2も共通カラーがあり
・ホワイト
・パステルアイボリー
・パステルピンク
・ホワイトグレー
の4色!
※今回のカラーはパステルアイボリーになっています。
和式トイレの場合、壁や床がタイルの為、
お手入れが大変です。
タイルには目地部分があり、汚れが目地部分に付着し
掃除にも時間がかかってしまうのですが、
今回は、洋式トイレにして壁や床も、お手入れがしやすい素材に
していますのでお手入れはグッと簡単になりますね。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:Japanese style toilet
[この記事を読む]
2020年11月28日
もうすぐ師走!
私も走りっぱです!
段々と寒くなるので、そろそろ鍋が食べたく
なりましたね。
博多で何度か「水炊き」を食べたのですが、
とっても美味しかったので、
毎回、家で「水炊き」をやるのですが、
同じ味にならない・・・。
試行錯誤の上、私が出した答えは、
「向こうはプロ」
という事で、ささっと片付け、
通販で「博多の水炊き」を買った
小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市から杉板張替え工事をお伝えします。
杉板に塗膜がほとんどなく、だいぶ傷んででいます。
塗装も検討したのですが、杉板もひび割れなどが
あるので張替えることになりました。



施工中

杉板撤去

張替え完了


ワンポイント!
杉板を外壁に使う場合のメリット
傷んだ箇所を部分的に張替ができる
例えば、サッシなどを取替える場合、外壁が
杉板だと作業しやすいし、コストも少なくて済む。
杉板は無くならない素材
外壁に仕様しているサイディングは
デザインの移り変わりが多いので、
ほとんどが廃番!
サッシなど取替える場合など、外壁を剥がしたり
しても同じデザインはほぼないので、その部分だけ
デザインや色が変わりコストも割高になる。
メリット、デメリットもありますが、どのような素材も
必ずメンテナンスは必要になりますので、
定期的にはメンテナンスをするように心がけておきましょう。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:Sugi board Yakisugi
[この記事を読む]
2020年11月24日
毎日、工場の上に出る朝日を見て
おはようございます
と挨拶を交わしている
写真家、小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市からエコキュート新設工事をお伝えします。
現在は石油給湯器ですが、新しくダイキンの
エコキュートに取替えます。
石油給湯器から、エコキュートに取替える
理由として、「灯油を買ってきて
タンクに入れる一連の動作が大変」
という意見が多いのが現状です。
ポリ容器18L入っている灯油を、抱えながら
給油するのは大変ですね。
石油給湯器を撤去します

この位置にエコキュートを設置します。

エコキュート設置完了

ダイキンのエコキュート
EQN37VFV 370L タイプになります。
今回は石油給湯器からエコキュートに取替えしたのですが、
この様な場合は、電力の容量を増やさないとエコキュート
は設置できないので、すぐすぐの取替とはなりません。
この様な場合は、まずは電力会社に申請を出して、
電力会社が宅内まで配線工事を行うと、エコキュート
が設置できる流れになるのです。
電力会社に申請を出してから1~2週間程度、
日にちがかかるのです。
今、石油給湯器をお使いで、エコキュートに取替えを
検討しているのであれば、早めの取替をお勧めしています。
石油給湯器が故障してからになると、少し時間がかかりますので
ご注意してください。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:エコキュート
[この記事を読む]
2020年11月18日
よくスマホに「一年前の今日」の写真が出てくることが
あります。
月日が経つのが早すぎますね・・・。
ちなみに一年前の今日は、
ソフトクリームを食べていた
甘党の小山でした!
それでは本日の現場リポートですが、
田布施町から屋根・外壁塗装工事をお伝えします。
以前、違う工事でお世話になりました、リピート様
から外壁塗装のご依頼です。
施工前


軒天吸気口部分に汚れが付着しています。

アップ

屋根はカラーベストになります。
所々カラーベストにひび割れがあります。
高圧洗浄を屋根、壁に行い、汚れを撤去します。


次にコーキングを撤去します。


屋根の下塗りから行きます。
使用する塗料ですが、
日本特殊塗装株式会社 スーパーパラサーモシリコンS
2液型弱溶剤シリコン樹脂遮熱塗料を使用します。

下塗りです。
エポキシ樹脂シーラを使用しています。

中塗りです。

上塗りです。

屋根塗装 完成です。
高日射反射率塗料(遮熱塗料)は太陽光の近赤外線を反射
させることにより、屋根の温度上昇を低減します。

私たちは仕事柄、屋根に上がることがありますが、
工事をしている隣の屋根の塗装がパリパリになって
剥げていることを目にします。
塗装してまだ3、4年目のぐらいなんですけどね・・・。。
使用する材料ももちろんですが、塗装は下地処理が
とても大事な工程になります。
これを疎かにすると、塗料が剥げてくるのです。
次は外壁に取り掛かります。
コーキングを撤去して、新しくコーキングを
打ち直し、エポキシ樹脂シーラを使用して下塗りを
行ないます。


中塗りになります。
使用する塗料は日本ペイント
2液形シリコン系樹脂 外壁用高日射反射率(遮熱)塗料
ファインサーモアイウォールSiになります。


上塗りです。

腰壁部分のレンガ調サイディングは
「ダブルトーン」仕上げになります。
上塗りした後に、目地部分以外に塗装をしています。



玄関ドアにはフッ素塗料のクリヤーを吹き付けて
艶を出しています。

完成です。
南側

南側

東側

北側

西側

腰壁部分のレンガ調サイディングは
「ダブルトーン」仕上げ

アップ

玄関ドアにはフッ素塗料のクリヤー仕上げ

施工前

施工後

今回の外壁塗装工事は天気も良く、段取り通り
に完了しました。
屋根の色、外壁の色が良い感じに調和され
遠くから見ても、近くから見ても、
とても感じの良い仕上がりになっています。
工事後にお客様からお手紙を頂きました。

本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:外壁塗装
[この記事を読む]
2020年11月17日
この気温で、コーヒーを注文する時に
ホットにするか、
アイスにするか、
迷う小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
田布施町から屋根・外壁塗装工事をお伝えします。
以前、違う工事でお世話になりました、リピート様
から外壁塗装のご依頼です。
施工前


軒天吸気口部分に汚れが付着しています。

アップ

屋根はカラーベストになります。
所々カラーベストにひび割れがあります。
高圧洗浄を屋根、壁に行い、汚れを撤去します。


次にコーキングを撤去します。


屋根の下塗りから行きます。
使用する塗料ですが、
日本特殊塗装株式会社 スーパーパラサーモシリコンS
2液型弱溶剤シリコン樹脂遮熱塗料を使用します。

下塗りです。
エポキシ樹脂シーラを使用しています。

中塗りです。

上塗りです。

屋根塗装 完成です。
高日射反射率塗料(遮熱塗料)は太陽光の近赤外線を反射
させることにより、屋根の温度上昇を低減します。

私たちは仕事柄、屋根に上がることがありますが、
工事をしている隣の屋根の塗装がパリパリになって
剥げていることを目にします。
塗装してまだ3、4年目のぐらいなんですけどね・・・。。
使用する材料ももちろんですが、塗装は下地処理が
とても大事な工程になります。
これを疎かにすると、塗料が剥げてくるのです。
次は外壁に取り掛かります。
コーキングを撤去して、新しくコーキングを
打ち直し、エポキシ樹脂シーラを使用して下塗りを
行ないます。


中塗りになります。
使用する塗料は日本ペイント
2液形シリコン系樹脂 外壁用高日射反射率(遮熱)塗料
ファインサーモアイウォールSiになります。


上塗りです。

腰壁部分は「ダブルトーン」仕上げになります。
上塗りした後に、目地部分以外に塗装をしています。



玄関ドアにはフッ素塗料のクリヤーを吹き付けて
艶を出しています。

続きはまた明日になります。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・外壁塗装・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:外壁塗装
[この記事を読む]
2020年11月16日
スロージューサーが欲しいと思いつつ、
カタログを眺めてばかりの
健康志向の小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
田布施町から屋根・外壁塗装工事をお伝えします。
以前、違う工事でお世話になりました、リピート様
から外壁塗装のご依頼です。
施工前


軒天吸気口部分に汚れが付着しています。

アップ

屋根はカラーベストになります。
所々カラーベストにひび割れがあります。
高圧洗浄を屋根、壁に行い、汚れを撤去します。


次にコーキングを撤去します。


屋根の下塗りから行きます。
使用する材料ですが、
日本特殊塗装株式会社 スーパーパラサーモシリコンS
2液型弱溶剤シリコン樹脂遮熱塗料を使用します。

下塗りです。
エポキシ樹脂シーラを使用しています。

中塗りです。

上塗りです。

屋根塗装 完成です。
高日射反射率塗料(遮熱塗料)は太陽光の近赤外線を反射
させることにより、屋根の温度上昇を低減します。

私たちは仕事柄、屋根に上がることがありますが、
工事をしている隣の屋根の塗装がパリパリになって
剥げていることを目にします。
塗装してまだ3、4年目のぐらいなんですけどね・・・。。
使用する材料ももちろんですが、塗装は下地処理が
とても大事な工程になります。
これを疎かにすると、塗料が剥げてくるのです。
続きはまた明日になります。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:外壁塗装
[この記事を読む]
2020年11月14日
この時期になると大粒のカキフライが
無性に食べたくなる、
食べ盛りの小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
田布施町から屋根・外壁塗装工事をお伝えします。
以前、違う工事でお世話になりました、リピート様
から外壁塗装のご依頼です。
施工前


軒天吸気口部分に汚れが付着しています。

アップ

屋根はカラーベストになります。
所々カラーベストにひび割れがあります。
高圧洗浄を屋根、壁に行い、汚れを撤去します。


次にコーキングを撤去します。


続きはまた明日になります。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:外壁塗装
[この記事を読む]
2020年11月09日
先日、スーパーで「松茸」が販売してありました。
「アメリカ産」ですが、値段もそこそこ・・・。
買おうか悩み・・・・。
やっぱり松茸といえば、
「永谷園 松茸の味お吸い物」
二袋買って帰り、早速、家で香りや味をしっかりと
堪能し、秋を味わっている、
食通の小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市からエコキュート取替工事をお伝えします。
現在はコロナのエコキュートが設置してあり
ダイキンのエコキュートに取替えます。
施工前

施工中

エコキュート撤去

新しいエコキュートを設置

エコキュート取替完了です。

ダイキン エコキュート 370L フルオート
EQN37VFV になります。
ダイキンのエコキュートには非常時の為のこだわりがあります。
停電時出湯対応
もし停電になっても、貯湯ユニットにお湯が残っていれば、シャワーやじゃ口でお湯が使用できます。
*お湯の温度は設定通りにならないことがあります。高温のお湯が出る場合があるのでやけどにはご注意ください。また、低温のお湯や水が出る場合もあります。
*給水圧力条件を満足していない場合はお湯が出ないことがあります。
*停電により給水が停止している場合はお湯は出ません。非常用水取出しを行いご使用ください。
非常用水取出し
災害などで断水したとき、タンク内の水を生活用水としてご利用いただけます。
*高温のお湯が出ることがあるのでやけど等にご注意ください。
■ 取り出せる非常用水の量

■ エコキュートのタンク容量と非常時の水の利用めやす

本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:エコキュート
[この記事を読む]
2020年11月06日
秋晴れのいい天気が続いています。
こんにちは!
椎茸が大好きな小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市から倉庫の塗装工事をお伝えします。
施工前

シャッターにも苔や錆が出ています。

倉庫の側面も苔などが付着し、錆びも所々
出ています。

まずは高圧洗浄で屋根、壁の苔などを落とします。
次にケレン作業を行い、錆びも綺麗に落とします。

そして、下塗りを行います。
使用した塗料は日本ペイント エポキシ2液 ハイポンデグロ
の錆止めになります。



中塗りになります。
使用した塗料は日本ペイント シリコン塗料 ファインsi
になります。


上塗りになります。
使用する塗料は日本ペイント シリコン塗料 ファインsi
になります。



完成です。
シャッター部分は上げ下げすることで傷がついたすることが
あります。傷がついた部分から塗装が剥げてしまう事が
あるので、上塗りをした後に、更にクリアーの塗装をしています。
使用した塗料は日本ペイント フッ素塗料 4Fクリアーです。
新しく倉庫を造った感じになりましたね。

本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:倉庫塗装
[この記事を読む]
2020年11月03日
いい天気です。
いい天気なので
紅葉を眺め、
七輪で松茸を焼き、
美味しいキリンレモンを飲んで
リラックスしたいと考えている、
小山です。
それでは本日の現場リポートですが、
周南市から家屋解体工事をお伝えします。
解体前
二棟解体します。二棟とも10年~15年間は
空き家でした。
「空き家のまま放置しておくと、隣近所に御迷惑が
かかるから」という事で解体のご依頼を頂きました。
家の周りに足場を組んでいきます。
同時に、家の中の物を撤去して、窓ガラスなど外せるものは
全て外していきます。
足場組立
解体はどうしても粉塵が出るのでしっかりと
養生をします。
あっという間に一棟解体が完了です。
続いて二棟目になります。
家の中は何もないですね。
解体終了
綺麗に整地して
完了です。
「空き家がある事で、この場所のイメージが
良くないような感じがしましたが、
こうして家を解体して更地にすると、新築を建てたり
出来るので、この場所のイメージが良い感じになりましたね」
っとご近所の方がおっしゃられていました。
解体してみると、とても日当たりが良かったですね。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:解体工事
[この記事を読む]
2020年10月23日
朝晩と冷え込むようになってきましたね。
秋がなく、いきなり冬がきてる感じが
しますね。
私も早速、押入れから湯たんぽを出しますよ!
それでは本日の現場リポートですが、
周南市からエコキュート取替工事をお伝えします。
三菱電機 エコキュート SRT-HPT464WF
をダイキンのエコキュートに取替えます。
全くお湯が出なくなり、修理依頼をしても15年前の製品で
修理部品がないので取替をご検討して頂き、
弊社にご依頼を頂きました。
施工前

施工中


完成

ダイキン エコキュート460L
EQN46VFV
使い方としては、
「ぬるめ」で…と、入浴前の気分に合わせてお風呂の湯温をサッと調節できるのが、
ダイキンエコキュートの新機能「温浴タイム」。
入浴中も「温浴タイム保温快適な入浴をサポートする「温浴タイム」
フルオートタイプ
今日は「あつめ」に、今は」が、熱いお湯や水を足すことなく湯温を一定に保つことで、
さらに快適な入浴が可能となりました。
選べる4つの湯温モード
「温浴タイム保温」とは
- 10分間の「温浴タイム」中に行う保温運転です。
- 浴そうのお湯を継続的に循環させ、湯温を常時監視します。温度変化を検知すると、いつでもすぐに追いだき運転し、湯温を維持します。
- 配管内の冷めた残り湯が浴そうに流れ込んでくる不快感はありません。

たし湯やたし水をせずに
湯温を調整する技術
浴そうのお湯とタンクの高温湯や水との熱交換をすることにより、浴そうの湯量を変えずにお湯の温度を上げ下げすることができます。

沸き増し能力アップ
急な湯切れにも安心。
急なお湯の使用で湯切れが起きそうになっても、自動的にパワフルな沸き増し運転を行います。
通常の約1.3倍の加熱能力で急いでお湯を沸かすので、湯切れの心配を低減できます。

10年以上たっているエコキュートや、現在ガス給湯器が
設置してあり、エコキュートに取替えたい、
オール電化にしたいなどのご相談を受け付けて
いますのでお気軽にお問合せ下さい。
本日も共創のブログを見て頂き、ありがとうございます。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:エコキュート
[この記事を読む]
2020年10月13日
最近、記事を読んでいたら、このような言葉に出会いました。
「とことんやってみましょう。すぐにはうまくなりませんよ。
近道はない。
へとへとになるまでやってみましょう。やり続けているうちに
自分の身体や頭で感じることや分かることが出てきます。…
でも時間がかかりますよ。近道はいけません。
そうして感じたり分かったことを積み重ねていきましょう。
もしかしたら、今のやり方が間違っていてその前にやっていた方法が
良かったかもしれませんが、でも、いいのです。
あきらめずにやり続けることが大切なんですから。
そして、勝ち負けはともかく、あきらめなかった人が強い人なんです」
今の時代、どんなことにでも近道の情報はたくさん入ってきますが、
本当の近道とは、10年、20年、・・・50年と、あきらめずやり続ける事なんですね。
それでは本日の現場リポートですが、
下松市から波板貼り替え工事をお伝えします。
施工前

「前回の台風では被害はなかったのですが、
古くなったので張替えたい」
とご依頼がありました。

波板・下地木撤去中



完成です


波板の貼替には「ポリカーボネート」という耐久性がある波板を
ご提案をさせていただいております。
ポリカーボネートは柔らかく加工がしやすいうえ、
衝撃に強く割れにくいという性質があり、
以前によく使用されていた塩ビ波板よりも
長持ちすることから、最近ではポリカーボネートが
主流となっています。
綺麗になり、倉庫の中も今まで以上に明るくなりましたね。
本日も共創ブログを見て頂き、ありがとうございました。

※リフォームに不安をお持ちの方も
いらっしゃるとおもいます。
「こんなことでも聞いていいの?」と
思案されている方も、
まずは一度、水廻り・リフォーム専門店の
共創リフォームまで気軽にご相談くださいね。
電話番号はコチラです
0120-492-576
メールからはコチラです
https://www.kyouso.jp/contact/

Tags:ポリカ波板
[この記事を読む]